本好きへの100の質問(理系篇)
トピック「本好き」について
「艦これ」にログインできないので、暇つぶしに「本好きへの100の質問」に回答してみました。私の読書傾向はめちゃくちゃ偏っているので、駄文の長文という恐ろしいことになるかもしれませんが、一応書きます。
リストを丸パクリしたサイトはこちら。
ではいきます。
001. 本が好きな理由を教えてください。
以前は物語の世界にハマることがとても楽しかったのですが、最近は知識を身につけることに魅力を感じて本を読むことが多いです。
002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は?
絵本なら鉄板ですが「ぐりとぐら」とか。いわゆる本だと「エルマーのぼうけん」シリーズとか。
![ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集) ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41TQ3K3C6GL._SL160_.jpg)
- 作者: なかがわりえこ,おおむらゆりこ
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1967/01/20
- メディア: 単行本
- 購入: 11人 クリック: 596回
- この商品を含むブログ (388件) を見る

- 作者: ルース・スタイルス・ガネット,ルース・クリスマン・ガネット,わたなべしげお,子どもの本研究会
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 1963/07/15
- メディア: ハードカバー
- 購入: 3人 クリック: 48回
- この商品を含むブログ (139件) を見る
003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか?
ほとんど図書室・図書館で本を借りていたのと、自宅に親の本がありすぎてどれを自分で買ったかイマイチ記憶があやふやなのですが、たしか北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」シリーズのどれかだったと思います。
004. 購読している雑誌はありますか?
現在はありませんが、昔「ダ・ヴィンチ」を購読していた時期があります。
005. 贔屓にしているWEBマガジンはありますか?
WEBマガジンというかニコニコ動画のブロマガですが、海燕さんの「海燕の『ゆるオタ流☆成熟社会の遊び方』」を購読しています。
006. 書籍関連のHPの、どんなところに注目しますか(書評や感想文等々)。
Amazonを利用することが多いですが、レビューはひと通り目を通して本を選びます。
007. 最近読んだ本のタイトルを教えてください。
今読んでるのは村松太郎の『「うつ」は病気か甘えか。今どきの「うつ」を読み解くミステリ』です。
008. ベストセラーは読む方ですか?
小説だとほとんど読まないです。どっちかというと作家・テーマ買いする方なので。学術書とかだと逆にベストセラーであるかどうかを重視します。
009. 御贔屓は、どんなジャンルですか?
自然科学。特にコンピュータ、統計学、化学、生物学、医学、薬学(医学・薬学を自然科学に含めるかは議論の余地がありそうですが)。あとミステリ。
010. あなたは活字中毒ですか?(それはどんな症状としてあらわれていますか)
「欲しい本はとりあえず買う」という原則を守っていたら、今ではベッドの上にしか本が置けない状況になってます。
011. 月に何冊くらい読みますか?
3~4冊くらいでしょうか。多読ではないです。
012. あなたは本の奥付をちゃんとチェックしますか? するとしたら、その理由は?
学術書なら必ずチェックします。
以前数学書で、とある版のものを買ったら、すでに指摘されていた間違いが全然直されてなかったもので。
013. 文庫本の値段として「高い」と感じるのは幾らからですか?
1000円を超えると「高い」と思います。
014. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。その理由は?
昔は単純に、お金がなかったので図書館で借りることが多かったですが、今は逆に書店で買うことが多いです。理由……所有欲でしょうか。
015. あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」それとも「買った本はみんな目を通す派」のどちらでしょう?
圧倒的に「たくさん本を買うけど積ん読派」と言わざるをえない。
016. 行き場に困ったとき、とりあえず書店に入ってしまう。そんなことはありますか?
知らない町に行くととりあえず書店を探してしまう自分がいます。
017. 馴染みの書店・図書館に、なにかひとこと。
いつもお世話になっております。頼むから潰れないで。
018. あなたは蔵書をどれくらい持っていますか。
全体で1000冊位。
019. 自分の本棚について、簡単に説明してください(“小説が多く実用書が少ない”等々)。
半分(500冊)はマンガ。残りの半分は100冊位が小説、残りが学術書やノンフィクション。
020. 本棚は整理整頓されていますか。
棚自体は整理されているが、拡張性に欠ける。
021. 既に持っている本を、誤って買ってしまったことはありますか? その本のタイトルは。
022. 気に入った本は、自分の手元に置かないと気が済まない?
その傾向が強いです。
023. 本に関することで、悩んでいることは?
置き場所がない。結構深刻にヤバい。
024. 速読派と熟読派、あなたはどちらに該当しますか。
この分類だと熟読派……ですが、読んだ内容を覚えていないことがしばしば。
025. 本を読んでいて分からない言葉があったとき、意味を調べますか?
ある程度は調べます。洋書とかは後回しにすることも。Kindleとかだと辞書と連携しているので、その点は便利。
026. 本を読む場所で、お気に入りなのは?
通勤電車の座席と毎朝寄るフリースペース。
027. あなたは今、めったに読むことのない分厚い本を前にしています。ところでこの本「すごくおもしろい」という、いつもは信頼できる情報を得たはずなのに、最初の部分がやたらにつまらない。そんなときどうしますか?
とりあえず読み進めます。
028. 本を読むときに、同時になにかすることはありますか?(例:お茶を飲む、おやつを食べる、音楽をかける)
コーヒーを飲みます。
029. 読みかけの本にはさむ栞は、何を使っていますか?
大体が本に付属している栞。自分で買ったりもらったりした栞はどこに挟んだか忘れそうでなかなか使う気にならない。
030. ブックフェアのグッズを新たに誕生させることになりました。あなたが「これなら欲しい」と思うグッズを考えてください。
ありきたりですが、ブックカバー。
031. 無人島1冊だけ本を持っていけるとしたら、何を選びますか。
サバイバル本。
032. 今、最も欲しい本のタイトルをどうぞ。
"Kaplan and Sadock's Comprehensive Textbook of Psychiatry"の第10版(まだ出てない)
033. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか? その本のタイトルは。
034. 何度も読み返してしまうような本はありますか? その本のタイトルは。
楽しくて読み返すんではなく、必要に迫られて学術書を読み返すことはあります。「今日の治療薬」とか。
035. おきにいりの作家ベスト5と、理由をお願いします。
第5位 ヒュー・ロフティング:「ドリトル先生」シリーズは私の幼少期のバイブル。
第4位 椎名誠:こんなふうに旅ができたら最高だと思った。近著は読んでないが。
第3位 森博嗣:「理系あるある」とJIS表記へのこだわりがニクい。
第2位 村上春樹:高校、大学時代に一番ハマった小説家。
第1位 (空位):今ハマってる作家さんって特にいないので、その人のために空けておく。
036. 好きなシリーズ物はありますか?
森博嗣の「S&Mシリーズ」とか。
037. 本を選ぶときのポイントを教えてください。
自分の知らないことと知っていることが半々くらいの本がちょうどよい気がする。あと、参考にする本は可能なら2種類買う。
038. 翻訳小説は、訳者にこだわる方ですか。
そんなにひいきにしている訳者さんがいるわけではないので、特にこだわりはないです。
039. 信頼できる書評家は誰ですか?
Amazonで星を低くつけているが有用性の高いレビュアーさん。
040. 絵本は好きですか? 好きな方は、好きな絵本のタイトルを教えてください。
ごめんなさい。全然読んでないのでわかりません。
041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか?
あとがきにネタバレが書いてあると何なので、内容から先に読みます。
042. 読みたいのに読めない本はありますか? その理由は。
語学力が足りなかったり、高すぎて買えなかったりする本はいくらでもあるので、どれとはいえません。
043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。
ナシーム・ニコラス・タレブの「ブラック・スワン」。いろいろ目からうろこです。
![ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質 ブラック・スワン[上]―不確実性とリスクの本質](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41snE5NgDHL._SL160_.jpg)
- 作者: ナシーム・ニコラス・タレブ,望月衛
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2009/06/19
- メディア: ハードカバー
- 購入: 31人 クリック: 540回
- この商品を含むブログ (202件) を見る
044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。
谷崎潤一郎の「春琴抄」。
045. 泣けてしまった本を教えてください。

- 作者: ダニエルキイス,Daniel Keyes,小尾芙佐
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1999/10
- メディア: 文庫
- 購入: 75人 クリック: 1,445回
- この商品を含むブログ (243件) を見る
046. 読んでいるだけで、アドレナリンが分泌されてくるような本は?
特にないです。
047. もう2度と読みたくない本は、ありますか?
杉浦光夫の「解析入門」。いや、良書だというのは分かるんですがね。
048. 良くも悪くも「やられた!」と思った本はありますか?
エラリィ・クイーンの「Yの悲劇」。
049. 読む前と読後感が違っていた(食わず嫌いだった)本は?
基本的に嫌いな本を読むことは少ないので、食わず嫌いというのはほとんど体験したことがないかもしれません。
050. 子供にプレゼントしたい本のタイトルを教えてください。
ヒュー・ロフティングの「ドリトル先生」シリーズ。いろんな意味で私のバイブル。
051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。
南山堂。ふと本棚を見たら医学書の中では一番多かったので。
052. それでは苦手な出版社は? その理由を教えてください。
幸福の科学出版。お察し。
053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか? あれば、そのタイトルは?
リチャード・バックの「かもめのジョナサン」。ちょっと良い目にあったので。

- 作者: リチャード・バック,Richard Bach,五木寛之
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 1977/06/01
- メディア: 文庫
- 購入: 13人 クリック: 63回
- この商品を含むブログ (151件) を見る
054. 装丁が気に入っている本を教えてください。
イツァーク・ギルボアの「意思決定理論入門」。手元にあった中でシンプルで気がきいていると思ったので。

- 作者: イツァーク・ギルボア,川越敏司,佐々木俊一郎
- 出版社/メーカー: エヌティティ出版
- 発売日: 2012/06/29
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 3人 クリック: 12回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
055. あなたは漫画が好きですか?
大好きです。
056. お気にいりの漫画家ベスト5と、好きな作品について教えてください。
順不同で
057. サイン本を持っていますか?(タイトルと作家名は?)
持ってないですね。
058. 持っているのを自慢したい。そんな本はありますか?
私はビブリオマニアではないので、そういう価値のある本は特に持ってないです。
059. 東・西・南・北……漢字を選んで、浮かんだ本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
また出てすまないが、「国境の南、太陽の西」
060. 短編小説集を買ったら、全部読みますか? それとも、その中から気に入った作品しか読みませんか?
目当ての物しか読まないことが多いです。
061. 憧れのキャラクターを教えてください。
キャラクター……の出てくる本をあまり読んでいないです。
マンガだったらドラえもん。
062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
「スレイヤーズ」を愛読していた黒r……時期があったせいか、リナ=インバースがまず頭に浮かんだ。もうとっくに完結しているはずだが、読んでないですね。

スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ! (富士見ファンタジア文庫)
- 作者: 神坂一,あらいずみるい
- 出版社/メーカー: 富士見書房
- 発売日: 2008/11/20
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 222回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
061と同じく。
マンガだったら、「ワンパンマン」のサイタマ
064. 先生といえば?
ドリトル先生かマンボウ先生で迷う。そういえば犀川創平も先生と呼べなくはない。
065. 探偵といえば?
シャーロック・ホームズ。そういえば犀川創平は探偵と呼べるのだろうか。
066. ベストカップル、ベストコンビといえば?
そういえば(ry
067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは?
妹尾河童の「河童が覗いたインド」が好きだったので、インドに一度行ってみたい。
068. 子供の出てくる作品といえば?
子供というか生徒だけど、「数学ガール」をまだ半分くらいしか読んでなかった。

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2007/06/27
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 58人 クリック: 1,055回
- この商品を含むブログ (974件) を見る
069. 動物の出てくる作品といえば?
ヒュー・ロフティングの「ドリトル先生」シリーズ。
070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは?
071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
うーん、本の登場人物だといないけど、マンガだったら……マンガでもいないかも。
072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください。
今特にいません。
073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
全盛期の西尾維新になって速筆ってどんなものか体験してみたい。
074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
作家ではないけど、とある雑誌のとある著者が論文を書き上げることができないらしく、未だに雑誌の続巻が出ていないので、その著者の担当になって鞭打ってみたい。
075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
椎名誠に料理本など。まあ、出してるんですけどね。
076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ!
ジャック・ラカン先生、ちゃんとしたフランス語の本を出してください!
077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ!
漱石好きなのでこのままで良いと思います。
078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか?
村上春樹ははじめ小説しか読んだことがなかったので、エッセイを読んでびっくりした。
079. あなたにとって、詩人といえば。
宮沢賢治とか、萩原朔太郎とかでしょうか。あんまり読まないですが。
080. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
「家族ゲーム」
081. 本を捨てることに抵抗がありますか?
非常に抵抗があります。だから今の状態になっているんだと。
082. これだけは許せない、そういう本の扱い方はありますか?
貸した本で指に唾つけてページをめくる
083.“活字離れ”について、どう思いますか?
本を読むことはなくなっても、文章を読むことはそれほど変わってないような気がするんですが、どうでしょう。
084. 本を読まない人のことを、どう思いますか?
それはそれで特に問題ないんではないかと。
085. とりあえず、本を持っていないと落ち着かない。そんな癖がありますか?
外出するときは最低1冊以上本を持って出かけます。
086. 世界中で、本の出版が禁止されたら、どうしますか?
本はなくともネットのコンテンツとかいくらでも読み物はあるでしょう。
087. 青空文庫を利用したことがありますか?
あります。
088. 電子図書館についてどう思いますか?
非常に便利だと思いますが、どこかにオリジナルの本を残してほしいとは思います。
089. 将来的に、本という存在は無くなると思いますか?
無くなることはないでしょうが、愛好家のためのコレクターズアイテムになるような気がします。
090. 本が無くても生きていけると思いますか?
まあ、生きてはいけますよね。
091. この人の薦める本なら読んでみたい、そう思う有名人を教えてください。
中井久夫(精神科医)。どのようにしたらあんな本が書けるんでしょうかと。
092. 映像化してほしい本はありますか?
シュライバー・アトキンス「無機化学」を「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」のノリで。

- 作者: Peter Atkins,Jonathan Rourke,Mark Weller,Fraser Armstrong,Tina Overton,田中勝久,平尾一之,北川進
- 出版社/メーカー: 東京化学同人
- 発売日: 2008/01
- メディア: 単行本
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
093. テレビ化・映画化で成功したと思う作品を教えてください。
「ガリレオ」シリーズとか。原作読んだことないけど。
094. 本の中に再現したいと思う(実際に再現した)場面はありますか?
たしか「アラビアのロレンス」だったか、羊肉を振る舞うシーンがあったけど、美味しそうなんで食べてみたい。
095. あなたにはどうしても読みたい本があります。その本は既に絶版・品切。さあ、どうしますか?
とりあえずリアル・ネットの古書店をかたっぱしからまわっていく。
096. 本という存在に対して、文句はありますか?
重い。かさばる。
097. 心に残っている言葉・名台詞は?(原典も明記してください)
「やれやれ」(村上春樹の初期の小説群より)
098. あなたにとって、本とおなじくらい蠱惑的なものは何ですか。
音楽ですね。
099. 出版業界にひとことどうぞ。
電子書籍をもっと身近で扱いやすいものにしてください。
100. つまるところ、あなたにとって本とは。
ありきたりな回答ですが、人生の良き伴侶ですね。
以上、回答してみました。理系っぽさが出せないというか、そもそも小説読者向けに作られた質問かなと思うので、正直ちょっと消化不良です。でもこれだけの質問を考えたのはやはり敬意を表すべきでしょう。
長文読んでいただきありがとうございました。