ポータブルアンプ故障中
先週からポータブルアンプ(Sony PHA-1)をPCにつなぐと商品名ではなく、「USB Advanced Audio Device」とかいうデバイスとして認識されるようになった。曲を流しても無音である。
とりあえず検索したら公式サイトで「Windows8.1で音が出ない場合」にデバイスマネージャーを弄くる対処法があったので、試してみようと思ったが、そもそも選択肢がおかしい。
仕方ないのでカスタマーセンターに電話で問い合わせたら、ポタアンの内部にデバイスドライバが入っているが、それが何らかの理由で壊れたのではないかと言われた。
もはやソフト的な問題ではなく、ハードウェアトラブルによる修理対応とのこと。
で、一応直営のサービスステーションにポタアンを持ち込み、事情を説明して引き取ってもらった。
仮に有償修理だとすると、技術料として7500円、さらに修理費がかかると言われたが、なんとか保証書を掘り出し、まだ有効期限内であることを確認したので、おそらくは大丈夫なんではないかと思っている。
1万円以上かかるようなら他のアンプでも買ったほうが良い気がするのだが、有償か無償かは修理してみないとわからないらしい。
PHA-1は一応ハイレゾ対応を謳っているがちょっと中途半端な性能の様子。かといって、現行最新のPHA-3は8万円くらいするというので、ちょっと手がでないかなという状況。でも今のところハイレゾの楽曲をひとつ持ってないので、宝の持ち腐れ感はある。