Avast君、さようなら
今週のお題「卒業」
CDの取り込みは最近もっぱらAppleロスレスだし、ハイレゾ音源もいくつか買ってみたということで、本格的に環境を整えようと思い、ちょっと高めのヘッドホンを買ってみた。
で、もはや卓上USB-DACと化したPHA-1 につないで音楽を聞いている。
しかし、ここ1週間位、ファイルを再生するまでにやたら時間がかかる。foobar2000で再生ボタンを押して1分位待つこともしばしば。
やっぱりハイレゾだから重いのかな、でもマシンスペックがそんなに低いわけでもないし……と思い、「ハイレゾ 重い」とか入れてGoogle先生に相談しても、「ファイルサイズがでかい=(HDDの容量的に)重い」という回答くらいしか帰ってこなかった。
さらに言えば、音楽を再生しようとすると、タスクバーがなぜか固まり、再起動する。
うん?これはなんか別の理由でもあるのかなと思い、「タスクバー 重い」で検索したところ、トップのサイトにこんなのがある。
エクスプローラーやタスクバーが固まる・異常に重くなる問題2015年3月
読んでいくと、どうやら3月11日に公開したWindows Update(KB3033889)の不具合らしいことが分かった。それとともに、不具合解消のパッチ(KB3048778)を適用すれば治るらしい。
これは!と思い、さっそくダウンロードし、パッチを当てようとするが、0x8007041dのエラーでパッチが当たらない。
うーん、これはまずい。まずいけど、前にもこんな状況があった気がする……。
そういえばAVG Antivirusを使っていた時、エンコ中のffmpeg.exeがなぜか死ぬということがあった。
それでAVGからAvastに乗り換えて今までやってきたが、一番怪しいのはたぶんAvastだろうということで、10分無効にする設定にしてパッチを当てようとしたが、現象回避せず。
しかし、0x8007041dのエラーで検索すると、どうやらNOD32のようなアンチウイルスソフトが原因でパッチを当てることができなくなる場合があるようだ。
そうなるとやはりAvastが疑わしかったので、アンインストールを試みたが、なんか知らないけどえらい時間がかかるわ、「アンインストールして残念です」とか何処かの偽セキュリティソフトみたいなWebページは開くわ、うーん、かなり印象がネガティブになってしまった。
ちなみにこの読みは当たっていたようで、AvastをアンインストールしてPC再起動後に不具合解消のパッチ(KB3048778)を実行したところ、すんなり入りました。
ついでにハイレゾの再生遅延問題もスッキリ解決。
あとはアンチウイルスソフトをどうしようという話だけど、AVG、Avast、NOD32は避けたいので、某ドイツ製のソフトを入れてみました。ちゃんと守ってくれるかどうかははっきりしないけど、お世話になります。
というわけで、タイトルに至る。
Avast君、さようなら。