10進数を2進数に変換するとき、たとえば130を2進数にしたいときは130をガンガン2で割ってその都度余りを出し、商が0になったら余りを下から順に書きくだすと2進数ができる。
……できるのだが、なんでこうするとできるのかいまいち釈然としなかった。
しかし、下記のように数式で書いて全体を2でガンガン割っていくと
小さい順に余りに吐き出される様子が見て取れる(余りの記号に・・・を使うことは望ましくない、という意見があったが、簡略化の都合でこう書く)。
上記は当たり前の話かもしれないが、私は若干つまづいたので備忘録として書いておく。
ちなみに2の負数乗の場合はどうすればよいか、上の操作と逆をすれば良いと分かるはず。