Leeyes vs i文庫HD
iPad Airを買った頃、自炊した書籍類をタブレットで読みたかったので、「i文庫HD」を買ってみた。
自炊したものはPDFであり、結構サイズが大きい(100MBを超えるものもある)にも関わらずサクサク動く。本をパラパラめくる代わりにシークバーを動かしてもそれほどの引っ掛かりはない。そして青空文庫がじゃんじゃか読める。
さて、Yoga Tablet 2で同じように自炊した書籍を読みたいと思い、色々なソフトを試しているのだが、iPad Air + i文庫HD に匹敵する組み合わせがなくて困っている。
とりあえず漫画ビューアとして有名な「マンガミーヤ」を使ってみるが、そもそも書籍を読み込もうとするとフリーズする。
続いて「nyalu」というストアアプリがあるというので試してみた。コレはなかなかいい線いっているのだが、シークバーがないのが非常に痛い。またストアアプリ特有のシングルタスク性ゆえ若干使いづらい。
そしてタイトルにも書いた「Leeyes」にたどり着いたが、うーん、シークバーの代わりにページをbmpでたどることでパラパラ読みができないことはない。ただ、タッチパッドを考慮して作られたわけではないので、基本的にキーボードが必要だったりする。
今日、「AIR草紙」というソフトを買ってみた。基本的には青空文庫ビューアだが、有料版でPDFとかZIP圧縮された書庫とかに対応するそうだ。
ただ、どのソフトを使って読んでもなんだかもっさりするのは、YogaタブとiPadの性能差なのだろう。ストレージはカード次第でなんとでもなるが、CPUとメモリはやはり越えられない壁があるのだろうか。
i文庫シリーズでWindows版があったらこんなに悩まなくても済む話なんだろうけどね。
追記
AIR草紙は読めるPDFが100MBまでしかなく、読むとしたらPDFをAcrobatかなんかで分割しないといけない。こういう情報は買う前に仕入れるべきものだけど、まあ青空文庫ビューアとして使えるのでよしとする。
ストアアプリの本命として「Pico Viewer」を購入した。シークバーあり、キーボードショートカットあり、もちろんタッチ操作あり、さらに画質調整などもあって十分すぎる。動きもそれなりなのでたぶんこれをメインに据えるかもしれない。