YOGA Tablet 2 1051Lでストレージをなるべく使わずネットワークに頼ってみた
YOGA Tablet 3のニュースが出ましたが、どうなんでしょう、アレ。
Androidに特化してるので、艦これタブとしてはもう使えないですね。Fate GOだったら運用OKでしょうけど、うちはiPhoneで満足してるので特に買う予定はないかなと。
まあ、それ以前に情報セキュリティリスクの汚名をどう返上するかという問題はありますが。
さて、Windows10を入れた副作用で、現時点でストレージが内蔵で32GB、microSDHCで32GBという構成になってしまったので、なるべくストレージを使いたくない。
そこでデータは自宅の母艦PCに入れ、ネットワーク越しにアクセスするという方策をとることにしました。その際に使用しているソフトを紹介します。ただし、基本的にセキュリティ対策は二の次で運用しておりますので、最悪、母艦を乗っ取られたりするなどの可能性があることはご承知おきください。一言でいえば、自己責任で。
その前に、auひかりでVPN接続したり、Wake on LANしたりする方法はこちらの過去エントリをご参照ください。
bittersweetchocolate.hatenablog.jp
【音楽】
家でfoobar2000を使っている人なら、YOGAタブにもfoobar2000を入れて、両方に「UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point」というコンポーネントを公式から落としてインストール・設定すればOKです。設定は、File > Preferences > Tools > UPnPで、母艦はServerとInternet Accessの設定を、YOGAタブはBrowserの設定を行う必要があります。
母艦では
・Streaming Profilesをお好みで設定
・Internet AccessでグローバルIPもしくはDDNS名、ログイン名、パスワードを入力し、Allow Internet Accessにチェック
・最後にBasic SettingでMedia Serverの名前・ポート番号を入力し、Start Serverボタンをぽちっと押せばOKです。
YOGAタブの方はUPnP > Browserはデフォルトでもかまいません。
あとは、UIに「UPnP Browser」を追加してください。
インターネット経由なら、View >Add remote foobar2000 UPnP server...で、母艦で登録したアドレス、ポート番号、アカウントを入れてOKを押せば、UIにサーバが表示されるはずです。
余談ですが、iPhoneで母艦からインターネット越しに曲を聴きたいときは、MonkeyMoteというアプリをApp Storeで買い、さらにアプリ内課金した上で、MonkeyMoteのWebサイトでダウンロードできるコンポーネントをFoobar2000にインストールすると、プレイリストの曲を聴くことができます。
【動画】
私は、TvRemoteViewer_VBというフリーソフト群を使用しています。
インストールというか、設定というか、最初がかなり面倒ですが、それが終わるとmp4やtsファイル、あとPT3を介してテレビが見られたりします。
設定はこちら。
画面の大きさが小さいのが難点といえば難点ですが、そこは通信量とトレードオフなので適当なところで妥協してください。どうしても高画質・大画面で見たいという方は、まあ、ストレージに置くのがよろしいのではないでしょうか。
で、ストレージに置いた場合、動画を見る際に再生ソフトとコーデックが必要となりますが、私は再生ソフトにMPC-HC、コーデックにffdshowを使用しています。使い方は、ググればもっと詳しいページにたどり着けるはずです。
【ファイル共有】
私はDropboxを使っていますが、OneDriveでもGoogleDriveでも好きなものを選べばよいんじゃないでしょうか。
【電子書籍閲覧】
Kindle、Kinoppyなどのクラウドサービスは母艦と同じソフトが動くはずです。読みたいものはあらかじめダウンロードしておくのが通信量にやさしいです。
青空文庫ビューアには、AIR草紙を使っています。100MBまでならPDFファイルを読み込むことができます(要課金)。
自炊したPDF書籍に関しては、いろいろソフトを試した結果、結局、ストアアプリのPico Viewerに落ち着きました。数百円かかりますが、もっと良いソフトがあれば私が教えてほしいくらいです。
EPUB形式ファイルに関しては、作ったり使ったことがないのでわかりませんが、とりあえず下にリンクを貼っておきます。基本的に母艦で動くものは(もっさりするかもしれませんが)YOGAタブでも動くはずです。
自炊物に関しては、ネット越しでストリーミングするソフトが見当たらなかったので、ファイル共有を使うか、ストレージに置いておくか、どちらにしても一旦ダウンロードしなくてはいけないようです。ですので、自炊物はストレージに置いておいたほうがよろしいかと思います。
以上はインターネット経由を想定して書いたものですが、自宅の無線LANルーターからWi-FiでYOGAタブを使いたい場合でも基本的に同じことになると思います。音楽に関してはFoobar2000の設定がちょっと楽になります(DLNAで勝手にサーバを検索してくれる、とか)が、グローバルIP・DDNS名の代わりに母艦のIPを直打ちするなどの対応が必要となります。
あと、ネットワークに依存するため、こまめに通信量のチェックは欠かせません。3日間で1GB縛りや、データ通信パックの上限越えにはくれぐれもご注意ください。