お題スロット「愛用のイヤフォン・ヘッドフォン」
結論から言ってしまえば、家では SONY MDR-Z7、外出時はSHURE SE425を愛用している。

SONY 密閉型ヘッドホン ハイレゾ音源対応 ケーブル着脱式 バランス接続対応 MDR-Z7
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2014/10/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る

【国内正規品】SHURE カナル型 高遮音性イヤホン SE425 メタリックシルバー SE425-V-J
- 出版社/メーカー: SHURE
- 発売日: 2010/08/10
- メディア: エレクトロニクス
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
外出時はOPPO HA-2にiPod touchとSE425をつなげばハイレゾとかでも聴けるのだが、実際には面倒くさいのとゲームと兼用できるので、iPhoneに直差しすることが多い。これはこれでそれなりの音を出してくれる。
ただ、これはSE425の特性なのかもしれないが、音の広がりがやや狭い気がするのと低音が物足りない気がする。
しかし、遮音性と音漏れ防止機能は今まで使ってきたどのノイズキャンセリングヘッドホン(Parrot Zik、QuietComfort20i、MDR-EX31BNなど)をも凌ぐので、これだけでもSHUREのイヤホンを使う価値はあると思う。外で音楽を聴きながら歩いていると、通り過ぎる自動車の音が聞こえないくらいである。ちょっと危ない。
一方家の中では、ポタアンという名の据え置き機ことSONY PHA-3とのバランス接続で音楽を聴いている。SE425の音の特性のせいかもしれないが、正直なところ圧倒的にHA-2環境より音が良い。音の解像度が高く、音場もだいぶ広い。そして低音がしっかり効いている。
というわけで、手軽なイヤホンと音の良いヘッドホンを使い分けている次第。
上には上があり、これでもチープだとおっしゃる向きもあろうが、今のところ私は大体満足している。
なんだかイヤホン・ヘッドホンの話というより、接続している機器の話になってしまったが、つなぐ機械で本当に音が全然違うようになるので勘弁していただきたい。