日商簿記を受けんとす
建設業経理士1級受けるかも、とか言っておきながら何ですが、復習したら全然覚えてないことが分かりました。
また、建設業経理士は建設業に特化していて汎用性の点でやや落ちると思われます。
そこで、日商簿記を間に挟んでみることにしました。
で、チキンですが3級から始めてみようかと。
よくもまあ、建設業経理士1級受けようと豪語したものですね (´Д`)
で、今のところ、TACの「スッキリわかる日商簿記3級」の解説を読み終えたので、これから問題編に取り組むところです。
![スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ) スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Ry4qwWrKL._SL160_.jpg)
スッキリわかる 日商簿記3級 第8版 [テキスト&問題集] (スッキリわかるシリーズ)
- 作者: 滝澤ななみ
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
また、簿記3級の仕訳問題を解くことができる下記サイトも使用しております。
あとはこれを買ったので、数回回しとけばなんとかなるはず。

合格するための過去問題集 日商簿記3級 '17年6月検定対策 (よくわかる簿記シリーズ)
- 作者: TAC簿記検定講座
- 出版社/メーカー: TAC出版
- 発売日: 2017/03/29
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
ここまで終えるのにだいたい10時間かかるかかからないかくらいでしょうか。
とりあえず3級はサクッと終わらせて2級の勉強に進みたいです。
……ところで資格試験のカテゴリがICTの下にあるので、今回雑記カテゴリに書いてますが、非常に不便ですね。
資格試験を別カテゴリに昇格しようか考えどころです。