TOEICか簿記か〜ネスペどこいった〜
現在の状況を整理すると、
・TOEIC四捨五入(どこをだ)すると600
・日商簿記3級ゲット→徐々に忘却中
・応用情報とネスペが高校受験と大学受験くらい差があることに気づいた
という感じ。
全部とることはたぶん無理。
さてどれを捨てようか?という話になるが……それは難しい。
いや、捨てるというよりせめて優先順位がほしいところ。
とするならば、仕事での優先度は
ネスペ> TOEIC730≧簿記2級
だろうか。簿記はあったら便利だが、仕事に直結するのは、情シスとしてのスキルと、調査での語学力。
一方、資格の取りやすさは
TOEIC730≧簿記2級>ネスペ
かな?ネットで見た限りでは
(正直、簿記2級がどれほどの勉強量でとれるかよく分かってないですが)。
しかし、ネスペは何をどこまでやっていいのか分からない沼になってる感がある。
上2点からいえば、補助の簿記は後回しにして、ネスペをやりつつTOEICを底上げするのがいいのかな、と思う。で、TOEICが目標を超えたら簿記にシフトする。
……なんか甘いように感じるのは気のせいだろうか?