ヤマハのルータRTX1200を買ってみた
先日、Biglobe光でIPv6オプションを申し込み、IPv6での通信を試してみたけど、確かに早くなってた。
しかし、VPNがなんかつながらない。
で、調べてみると、下記の通りだった。
「IPv6オプション」で利用できないサービス
- BIGLOBEフォン/固定IPアドレスオプション/ダイナミックDNSサービスは、本サービスと同時にご利用いただけません。
- NTT東日本/NTT西日本のVoIPゲートウェイをご利用の場合は、本サービスをご利用いただけません。
- IPアドレスをシェアして最新のネットワーク(IPoE)に接続するため、一部の未対応サービスが利用できない場合があります。
『一部通信型ゲームなど、特定ポートを使用するサービス』『複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービス』など- 利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。
- 他社でIPv6サービスをご利用の場合は、ご利用いただけない場合があります。
要するにVPNサーバを外部へ公開することができないらしい。
困ったのう。
それでIPv4の設定に戻してみたところ、ネット越しでもVPNで再びつながるようになった。
でも当然だが、速度はそんなに出ない。
ネット閲覧の時はIPv6、VPNは当面IPv4で何とかならないかと考えてみたが、うちのルータ(WXR1900DHP2)ではムリっぽい。
そこでVPNサーバ用にルータを購入することにした。
そこでちょうど安価になっていたRTX1200(中古)を勢いで買ってみた。
のだが……このルータだとIPv6オプション(正確にはMAP-E)に対応してないのね。ガーン(´Д`)
ちなみにRTX1210だとMAP-Eに対応しているので大丈夫のようだが、価格が雲泥の差。
RTX1200はどうりで安くなっているはずだったが、そこまで調べなかった私にも咎はある。
まあ、当初の目的はIPv4でのVPNサーバ構築なので、RTX1200でもなんとかなるかと思う。
しかしそもそも、IPv6でネット閲覧をしつつ、IPv4でVPNサーバとしてふるまうというのが、1台のPCで可能なのか。
うーん、ムリだったらどうしようかしら。
IPv4/IPv6でそれぞれにデフォルトゲートウェイを繋ぎかえて利用するという方法はみたし、PCにNICを増設してVMware Playerでサーバを立てるというやり方で両建てできるのではないか、というのも見た(ちなみにNICは1000~2000円も出せば十分なものが買えるようだ)。
しかし、果たしてVMwareでWake On LANできるのか、謎である。
そこまで調べてから買った方がよかったかもしれないと、軽く後悔しているが、これもいい経験だし、ネットワーク構築に詳しくなるチャンスと割り切ってみようかと思う。